研修ページ
「人生を変える」
それが私たちの仕事
(株)グッド・スリー・エデュケーション
「働く」って楽しい!
「感謝される」
って嬉しい!
・
・
・
ということを
ゼヒ体感してほしい
働く会社・共に働く人で
社会人人生は決まる
Message
「仕事」を正しく定義しよう
『生きるためには仕事しなきゃ』
よく聞きますが
仕事は「生きるため」にやるんでしょうか?
「生きる」ことが目的なら
仕事なんて選ばなくていいはず
「生きる」っていうのは「前提」で
自分の人生
「生きて何をするか」が大事で
それを実現する手段が仕事のはず
そうやってイキイキと働くのが
目の前の子どもにとって
一番の教育になるはず
それが私たちの仕事観です
あなたの
【人生のテーマ】
は、何ですか?
どんな舞台
つまり
どんな会社で
そのテーマを実現しますか?
私たちの会社は
「子どもたちの人生を変えたい」
そんな想いを持った仲間が
集まった会社です
やりたくもないことを
嫌々やるのが仕事じゃない
Our Style
挑戦と失敗を歓迎する
「チャレンジを応援する」
「失敗を歓迎する」
・・・言葉にするとチープですが
それがうちの社風です
その証拠に
校舎の半数以上の先生は
元生徒です
これが何を物語っているかと言えば
失敗を恐れることなく
全員が協力して校舎運営をし
全員が協力して生徒を応援する
だから生徒が先生に憧れてくれる
ということです
この理想的な想いの伝播は
「チャレンジの応援」
「失敗の歓迎」
という社風なくしては実現できませんし
何よりの証拠ではないでしょうか
Gallery
生徒が講師に憧れる塾
Our Strength
人が辞めない会社
品川で教育事業に取り組んで20年以上
地域密着の教育で
確固たる地位を築き
例年沢山のお問合せを頂く理由は
「信頼」
これに尽きます
「信頼」は
塾の看板がもたらすのではなく
先生の存在です
だからウチが力を入れているのは
社員が辞めない環境作り
南加瀬校の教室長は9年
戸越銀座校の教室長は10年
東海道校の教室長は13年
キャリアを継続しています
アットホームとか
働きやすいとか
求人広告にはそんな言葉が踊っていますが
数字は嘘をつきませんよね
人が長く働けるから
長く生徒と関われる
それだけ深く影響を与える
理念を言葉だけにせず
現実にするための戦略です
【仕事の喜び】
長く続けられること。シンプルだけど、地域の信頼につながりますし、それだけ生徒と長く、深く関われます。自分が関わった生徒が、今度は人に影響を与え始めます。そんな姿を目の当たりに出来ることは、最高の喜びです。
【成長】
1校舎2名以上のスタッフがおり、上司・部下・同僚と圧倒的に距離が近く、風通しが良いです。それだけフィードバックの機会も多くあり、長所を伸ばし、改善点を一緒に改善していける環境です。
Gallery
想いの詰まった校舎
「生徒の人生を変える」
共通の理念を元に集まった会社です
Our Members
みんな面倒見がよく、優しく
温かいメンバーばかりです
教育となるとアツい自慢の社員達
川嶋 達也
2008年入社
品川戸越銀座校所属
大学卒業後、東証一部上場の企業で営業記録を催促で塗り替え、3年で退社。数々の生徒を志望校合格に導く戸越銀座の伝説の講師。浅野や菱木など新人たちの心の師匠と崇められる。
浅野 裕秋
2011年入社
品川東海道校所属
偏差値38からの中学受験合格やオール3に満たない生徒を都立自校作成校に合格させるなど奇跡を連発する自称カリスマ。
テスト前にフラっと他校舎に現れ、授業をして風のように消える。実は社員一、みんなの面倒見が良い。
菱木 貴裕
2015年入社
品川戸越銀座校所属
戸越銀座校イチのお調子者で校舎をいつも明るくしてくれる。勉強が嫌な生徒が、彼の授業を受けると勉強嫌いが直る魔法使い。
東海道校にも週1で行き浅野のお世話をする。
吉岡 慧
2018年入社
品川戸越銀座校所属
合格よりも「受かり方」とは彼の言葉で、受験の本質を見つめる熱い男。生徒とゲームや漫画の話で盛り上がる一面も。
南加瀬校や東海道校にも出没しては生徒と熱い話をする。
(校舎掲示物は彼の母が作ってくれているという噂)
田中 久遠
2015年入社
南加瀬校所属
小学生の模試の偏差値を1.5倍にしたりテストの点数を爆増させる、社内で一番わかりやすい授業をする男。ついでにみんなのお世話をしてくれるので「困った時の久遠くん」と呼ばれ可愛がられる。
荒川 稜
2018年入社
南加瀬校所属
実は小2からITTOに通う元生徒で生粋の生え抜き。シャイな見た目とは裏腹に暇さえあれば生徒のことを考えている、別名愛の伝道師。
東海道校も兼任していて、自作プリントを生徒にばらまく活動をする。
Business
業務内容
全ての仕事は
「子どもの人生を変える」
という理念に沿ってデザインしています
授業
【個別指導形式】
1コマ80分、先生1人に対し生徒は最大3名まで。
テストや受験は子どもの人生を変えるチャンスです。1コマは80分ですが、1週間は10,080分あります。自分の担当する80分が、残りの10,000分にどう影響するかが大事です。
保護者対応
【面談・LINE】
ただお客様としてもてなしたり、要らないプランを売りつけたりするのが仕事ではありません。子育てに関する方針を一緒に定め、【塾がやること・家庭でやること】を決めていきます。うちの塾では、保護者は言わば共に子育てをする仲間です。
講師育成
【主に大学生】
シフト管理等の仕事はさておき、社員にとっては【講師も1人の生徒】です。
いずれ社会に飛び出した時、「塾の経験をして本当に良かった」と思ってもらえることが育成理念。先生・社会人の両方の視点で育てます。
事務作業
【環境整備】
事務作業、とは言ってもほとんどの仕事はアウトソース・自動化・クラウド化済み。おかげで業務時間の30%は削減されました。生徒の日程管理など、無理なくこなしていただけるので、対人の仕事(生徒・講師・保護者)に集中できます。
Benefits
待遇・福利厚生
結果を出した人や
努力が出来る人が
全方向から認められる
ますますイキイキと仕事が出来る
そんな姿を生徒に見せることも
大切な教育だと考えているからこそ
会社は全力でバックアップします
勤務時間
■勤務時間
14:00~22:15
■年間休日
110日
■有給
10日~20日/年
テスト前や受験前でなければ、有給は取得しやすい環境です。
給与
月給
230,000円~
※前職考慮の上決定
報奨金 年4回
(春・夏・秋・冬)
年収モデル
1年目/教室長/300万円
5年目/教室長/480万円
評価
年に2回、上司だけでなく、社員間でお互いを評価し合うシステムを採用
長所を伸ばし、短所は改善をしていく風土があります
報奨金は社員間の評価に加え、実労働(面談数や授業数)と知的労働(+αの仕事)を評価し算出
その他
会社携帯貸与
パソコン貸与
引っ越し費用補助
家賃補助(上限2万円)
書籍代・教材購入費補助
季節講習の打ち上げ費用補助
講師や社員の紹介で特別報奨金
教え子が講師になった場合に特別報奨金
などなど
あなたの活躍を後押しする制度が盛り沢山です!
※全て社員の意見から実現しています
Wanted Person
活躍できる人
活躍出来ない人
【主体性がある人】
ウチの会社は命令がありません
ノルマもありません
にもかかわらず
チェーン内で上位5%の売上実績があります
それは社員同士いつでも相談し合ったり
上司がいつでも相談に乗ってくれる環境
があるからです
だから
こんなことをやりたい!
という風に
◎主体性・自主性に溢れる人
は、間違いなく大活躍します
ですが
特にやりたいビジョンがない
やってもらうのが当たり前
言ったことをやらない
のような
×受け身の人
×指示待ちの人
×感謝の気持ちがない人
は、活躍した例がありません
(どの会社でもそうですが、うちでは顕著です)
【柔軟で成長意欲がある人】
生徒を変えることに真剣だからこそ
社員も講師も盛んに
良い点・改善点のフィードバックをし合います
そんな時、改善方法を考えるのではなく
否定・反発したり
ただ自己否定感に陥ったり
犯人探しをするような
×頑固な人
×成長意欲のない人
×現状維持を望む人
にとっては窮屈な会社かもしれません
逆にフィードバックを柔軟に受け入れ
感謝と共に成長の機会と捉えられる
◎成長意欲のある人
にとっては
こんなに最良の環境は無いと
自信を持って言えます
Stories
働いてみて
感じたこと
最初はとても不安でした。でも今では毎回生徒と楽しく話しながら授業、やりたいと思ったことにもどんどんチャレンジしています
南加瀬校勤務/吉部名美
高校の頃にお世話になった先生みたいになりたくて応募をして始めた塾講師。支えてもらう側だったときに当たり前に感じていた先生への安心感を、『今度は私が生徒を支えたい!』という思いが私の意識を高めるとともに、仕事に対する責任感ややりがいに変わりました。
ITTOの先輩はみんな優しく仕事を教えてくれます。どうしたら子供に上手く伝わるのか、送迎をするときの挨拶ひとつでも丁寧に教えてもらえたので、すぐ仕事にも慣れることができました。今では、興味のあるマーケティング業務にも誘っていただき、大学生活を楽しみつつもとても有意義な日々を送っています。
戸惑いの日々も、周りのフォローで笑顔の日々に。今は目標に向かって進んでいます。
戸越銀座校勤務/伊藤密
はじめは【学校の先生になりたい】と思い、そのトレーニングとして塾の先生を始めました。自分が生徒として通っていた塾ではありましたが、生徒の時に想像していた「先生」の仕事とは違いました。ただ授業だけをすればいいわけではなく、授業計画や教材の選定、他の先生との連携など、やることはたくさんありました。 戸惑う日々でしたが、ロープレや授業見学、動画視聴をはじめとした様々な研修を通して多くのことを教わったり、実際の授業が始まってからもフォローや指導の機会をもらえたのですごく助かりました。
ここでの仕事は、【教えること】以上のものです。子供たちの成長を見守り、彼らと目標に向かって一歩一歩一緒に進む。時には挑戦し、時には励まし、時には一緒に喜びます。それは生徒たちだけでなく、自分の成長にもつながっていると実感した一年でした。これからも子供の成長を応援し、自分の目標に向かって楽しく成長ができる毎日を過ごしたいです。